パレスチナ・オリーブのウェブサイトをリニューアルしました
ご覧のページは旧サイトとなります。

新サイトはこちらから

OLIVE JAPAN2023で金賞・銀賞を受賞しました!

オリーブオイル石けん刺繍製品 パレスチナのちいさないとなみ オリーブオイル工場オリーブの林

背景がわかる良質な商品をお届けします。

パレスチナ・オリーブでは、素材の質や効能はもちろん、
誰が、どんな状況で、どういう方法で作ったものなのかといった製造背景をクリアにしています。
だから安心。だから美味しい。だから、自信を持ってオススメできる商品ばかりです。

生産者パートナーと協力し、ともに生きる
誰もが大切にされる社会を作っていきます。

パレスチナ・オリーブは、パレスチナ北部のガリラヤ地方(1948年からイスラエル領)のオリーブオイルなどの食品、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)ナーブルスのオリーブ石けん、ヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)イドナ村の刺繍製品を扱っています。

実際に食べて使って納得したものを輸入し、現地を訪問・交流しながら活動しています。

イベント

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

投稿日:2023年09月11日(月)
この記事のURL:https://paleoli.jugem.jp/?eid=

草の根ニュース&オピニオン

主にパレスチナの草の根ニュースの翻訳を掲載しています。パレスチナ・オリーブのスタッフによる現地報告は通信『ぜいとぅーん』にあります。

「アサドは去らなくてはならない」
チャレンジオンライン版記事より(2013年8月30日)。

「イスラエルの工業団地ではヨルダン川西岸地区からの労働者の権利は無に等しい」
「マアン」サイト記事より(2013年5月)

ハウラ:母であり働く女性であり
「ガリラヤのシンディアナ」サイト記事より(2012年10月)

しのびよるアパルトヘイトの影:イスラエルの国籍法
チャレンジオンライン版記事より(2010年10月)

コフル・マンダ村でゴマを育てる
ガリラヤのシンディアナ・マンスリー記事より(2009年9月)

ガザ労災被害者への補償支払い停止
マアンのサイトより(2009年4月)

未来を編むカゴ
ガリラヤのシンディアナ・マンスリー記事より(2009年3月)

「平和と繁栄の回廊構想」

日本政府のヨルダン渓谷(パレスチナのヨルダン川西岸地区)開発援助計画について。パレスチナ情報センターによる特集です。現地の自治体やNGOによって疑問が表明されています。

過去記事

*『チャレンジ』を出しているはHPHはガリラヤのシンディアナと連携して活動している団体です。英語誌、アラビア語誌、ヘブライ語誌を発行してきましたが、2008年秋からオンライン記事のみになりました。

「征服されざる人々:イスラエルのパレスチナ不法労働者たち」
隔月誌『チャレンジ109号』(2008年5-6月号)

「イスラエルのアラブ人女性ーー解放への障壁ーー」
隔月誌『チャレンジ108号』(2008年3-4月号)

ワファ・タイヤーラ 仕事に行く
隔月誌『チャレンジ94号』(2005年11-12月号)

貧困-イスラエルのユダヤ女性とアラブ女性の出会いの場-
隔月誌『チャレンジ91号』(2005年5-6月号)

土地の差別の撤廃を「シオンの地に未だアラブ人の土地はなく」
隔月誌『チャレンジ90号』(2005年3-4月号)。アラブ人(パレスチナ人)を排除し「土地のユダヤ化」を押し進めるイスラエルの一貫した姿勢がわかります。

「古い家」
隔月誌『チャレンジ88号』(2004年11-12月号)。アマチュア演劇祭にアラブ・パレスチナ人労働者のグループが参加しました。

壁の裏側で
隔月誌『チャレンジ88号』(2004年11-12月号)。西岸地区からの違法労働者の生活。

ドルーズの良心的兵役拒否
News From Within(2004年)から。

愛国的軍務拒否者
隔月誌『チャレンジ85号』(2004年5-6月号)。

袋小路の突き当たりの壁
隔月誌『チャレンジ83号』(2004年1-2月号)。建設が進む「壁」。エルサレム周辺で起きていることは?

夏休みをどう過ごすか
ハアレツマガジン(2003年7月25日付)に掲載された。

イスラエルの市民権法改正--アラブ人家族のあいだに走る壁--
隔月誌『チャレンジ82号』(2003年11-12月号)に掲載された。2003年7月31日、クネセト(イスラエルの国会)は市民権法を改正し、イスラ エル国民の配偶者の市民権申請について、ヨルダン川西岸地区とガザ地区出身者については認めないことにした。その意図と結果は?

ユダヤ系イスラエル人左派、アメリカ帝国、そして二国家解決案の終焉:ロニ・ベン=エフラートへのインタヴュー
MERIP(Middle Eastern Reportのオンライン版のインタヴュー、2003年8月21日の翻訳。

段ボールの上で寝る--ラマット・ガン公園の不法パレスチナ労働者--
隔月誌『チャレンジ82号』(2003年11-12月号)に掲載された。ヨルダン川西岸地区から分離フェンスをすり抜けて、労働者らが、テルアヴィヴ地区(イスラエル)にたどり着き、子どもたちに食べさせてやるパンを探し求める。

「ジュネーヴ合意:時空を超えて」
隔月誌『チャレンジ82号』(2003年11-12月号)に掲載された。先日調印された「ジュネーヴ合意」の意味することは?

「民族を抑圧する壁」
隔月誌『チャレンジ81号』(2003年9-10月号)に掲載された。壁続報。

「イスラエル労働市場を巡って−3つのNGOの議論」
隔月誌『チャレンジ81号』(2003年9-10月号)に掲載された。イスラエル内のアラブ人(パレスチナ人)労働者の失業問題と外国人労働者問題。

「職業紹介所の恐怖を乗り越える」
隔月誌『チャレンジ80号』(2003年7-8月号)に掲載された。東エルサレムのパレスチナ人労働者問題。

「“A Job to Win”上映―テルアビブの映画館で」
隔月誌『チャレンジ80号』(2003年7-8月号)に掲載された。

誤解を招く「フェンス」という言葉
ハアレツマガジン(2003年7月16日付)に掲載された。

インチキの「入植地撤去」はもうやめろ
ハアレツマガジン(2003年6月22日付)に掲載された。和平プロセスにとっては害悪になるだけの見え透いたジェスチャー、仮設入植地撤去について。

「ビデオ'48からの2作」
隔月誌『チャレンジ78号』(2003年3-4月号)に掲載された。「私の庭ではないところで」がテレビに登場、そして「仕事を勝ち取る」を発表

「アパルトヘイト・ウォール」
ハアレツマガジン(2003年4月23日付)に掲載された、壁に分断された農家の苦難。

「IDF(イスラエル国防軍)の兵役拒否運動つぶし」
隔月誌『チャレンジ78号』(2003年3-4月号)に掲載された。イスラエル軍の兵役拒否運動のいま。

「オリーブを喰う壁〜西岸の町カッフィーンから〜」
隔月誌『チャレンジ77号』(2003年1-2月号)に掲載された。ヨルダン川西岸地域に食い込んで建設されている壁について続報。

「新築の家を壊された――これで二度目」
隔月誌『チャレンジ75号』(2002年9-10月号)に掲載。止むことのないイスラエル政府による土地接収、家屋破壊の一例です。

良心的兵役拒否者との連帯「軍事刑務所上空を舞う凧」
隔月誌『チャレンジ76号』(2002年11-12月号)に掲載。約100名が手作りの凧に平和と連帯のメッセージを書きこみ、その凧を軍事刑務所の上にあげ、良心的兵役拒否の収監者を励ました。

「アル=バカーのサマーキャンプ:ガッサン・カナファーニーとナジー・アル=アリーの再会」
隔月誌『チャレンジ75号』(2002年9-10月号)に掲載された子どもたちのサマー・キャンプの様子。パレスチナ人の作家ガッサン・カナファーニーと風刺画家ナジー・アル=アリーの紹介にもなっている。

「100人もの兵士たちが〈インティファーダ症候群〉で治療を受ける」
マアリブ紙(2002年11月5日付)から。イスラエル軍のパレスチナ人に対する暴力が、イスラエル兵士自身もむしばんでしまったいる実態の一部です。

「外出禁止令という暴力」
過酷な外出禁止令の実態が報告されたものです。

「サーレム、囲まれた村」
隔月誌『チャレンジ74号』(2002年7-8月号)に掲載された。フェンス(分離壁)で分断される村の様子。

「安全確保を口実に境界を変更」
隔月誌『チャレンジ74号』(2002年7-8月号)に掲載された。ヨルダン川西岸地域を囲むフェンス(分離壁)建設について。

「兵役拒否は権利ではありません。義務なのです」
隔月誌『チャレンジ74号』(2002年7-8月号)に掲載された、兵役拒否者支援フォーラムでの高校生の発言。

自爆をめぐるパレスチナ人たちの議論
隔月誌『チャレンジ74号』(2002年7-8月号)に掲載された。議論の紹介と分析の記事。

「62人のイスラエルの若者が一人のパレスチナ人に与えた希望」
隔月誌『Challenge』71号(2002年1-2月)に掲載されたエルサレムに住むパレスチナ人からの手紙。

「『NO!』と言う人々」
隔月誌『Challenge』71号(2002年1-2月)からイスラエルの青年達による兵役拒否の続報です。

「拒否者の目覚め」
隔月誌『Challenge』70号(2001年11-12月)に掲載されたイスラエルの青年達による兵役拒否についてとこれらの青年達との対談の記事です。

ガリラヤのユダヤ化
私たちのオリーブオイルを生産しているガリラヤで、いま何が起きているのか? ガリラヤはイスラエル北部に位置し、パレスチナ人がまとまって多く住み続け ている地域です。2000年9月末にパレスチナで始まったアル・アクサ・インティファーダの影響など『Challenge』67号から。

投稿日:2018年05月13日(日)

スポンサーサイト
投稿日:2023年09月11日(月)
この記事のURL:https://paleoli.jugem.jp/?eid=